いいや!アヴェンタドールこそスーパーカーだ!
無責任の国からやってきたぜんせーです。
まぁここ最近アヴェンタドールっちゅうかスーパーカーもろもろ、時代じゃねえなーとか、単なる不人気スポーツカーだなーとか言いまくってたわけよ。もちろんオレはペテン星出身だからいつでも発言を覆す特権を持ってるのは知っての通りな。やっぱさ、たまーに「アヴェンタこそだな」って時もあんだよね。そういう時は心底思うんだ。アヴェンタドールってマジのスーパーカーなんだなぁって。
[clear]
去年の年末な、オレとミート君でさ、うちの社員、ヤニクとダニーにアヴェンタとマクラーレンを体験させてやろうってなったのよ。ヤニクはWEBデザイナーなんだけど、優秀だから今じゃ事業部のマネージャーやってるよ。
[clear]
ダニーはITプログラマーなんだけどさ父親は元フェラーリディーラーのオーナーなのよ。カリフォルニアでディーラー営んでたワケだからめっちゃ金持ちってことよ。だから日本に来て金稼ごうなんて思ってないのよ。ただ日本が好きで、働いて、住みたいって思ってるやつよ。心底仕事を楽しんでるね。やっぱ仕事って金だけの為にやるもんじゃないよな。
オレ最近よく英語を話すようになったもんだからさ、力試しにミート君含め三人に「普段通りのスピードで会話してみぃ」って言ったのよ。んで話始めるじゃんよ。あ、うん。まったく分からない。もうムカツクほどに会話が速い、理解おいつかねーし。少し話せるからって調子づくもんじゃないよやれやれ。
あ、そうそう。二人をアヴェンタに乗っけたとき真顔で言ってたよ。「ボク、アヴェンタ目指してがんばる」ってな。アヴェンタっちゅう目立つクルマにオープンだからな、ヒャッハーしても良い状況だけど、真剣な目をしてそう語るワケだから何か決心があったんだなって思ったよ。
そっからヤニクとダニーは仕事にやる気全開でさ、「自分たちの力だけで新しいサービスを作る!」ってオレに宣言するんだ。アヴェンタで人ってこんなにも変わるんだな。
日本はさ、代表だーとか社長だーとかに直接宣言するとか、意見するとかって避ける文化あるじゃん。向こうの人々はないよな、ポジティブな事は堂々と言ってくる。こういうの気持ち良いよ。だってそうだろ、何も偉くなりたいから代表やってるワケじゃないんだよ。フラットでいたいんだオレは。
ま、単なる「アヴェンタ目指したい」って一言なんだけどさ。実はすっごい価値の高いことなんだコレ。普通、若くて伸び盛りな彼らの心を突き動かすって大変な事だろ。アヴェンタはたまにこういう火付け役みたいなところもあるんだよ。他人の心に火をつけたところで意味ないけど、自分とこの社員ってなったら話は別。だって情熱燃やして仕事して5億10億作るかもしれないんだぜ。ヒト一人、そういう可能性って充分持っているんだ。株や事業への投資もいいけどな、実は人に投資することが最も優れたリターンを出すかもしれねえぜ。
そして若い社員からオレの会社でアヴェンタ目指すって言われてみぃ。オレは社員がそこまで上がれる体制ってもんを会社に作らなきゃいけない。利益に準じて上限なく得られる報酬体制。なかなか難しい課題だ。でもオレも情熱燃やせるよ。だって難しい課題とはいえポジティブな悩みだろ。そういうのは大好きさ。アヴェンタを通じてモチベーションが上がる社員を見た自分のモチベーションも上がる。ポジティブの連鎖って盛り上がるよな。そういう空気感、作り出すの大変だろ?そう思うとアヴェンタってすごいよね。
一瞬で人の情熱を燃やす。アヴェンタはまだそういう力を持っていたってことだ。数億のハイパーカーもいいさ。でも大衆からあまりにも離れすぎるとそこは別次元の話として終わってしまう。数千万のアヴェンタがちょうどいい距離感かもな。彼らは言ったよ。「マクラーレンは紳士だけど、アヴェンタドールはパッションだ」ってな。若い可能性に情熱を灯させるアヴェンタドールはまさにスーパーカー。オレが一人街中でドヤってたところで何も価値はなかったな。
さぁベンチャー起業家よ、社内の優秀な人材へ夢を与えよう、中途半端な高級車は辞めてアヴェンタドールへゆくのだ。それを良き投資とするか単なる浪費とするかは君次第!忘れるなオレはペテン師だ。
英語圏の方も雇っていらっしゃるんですか。すげっ笑
社長さんが所有されているスーパーカーに社員さんを乗せられているのは初めて見ました。
どちらかと言うと、後ろめたさから?隠して所有されている社長さんの方が多いんじゃないかと思っていました。
次のブログも待ってま〜す
株や事業への投資もいいけどな、実は人に投資にすることが最も優れたリターンを出すかもしれねえぜ。
↑
このコメントは間違いないと思います。
原点は人だと思います。
俺もアヴェンタ買ってみるかな。。。
すんげぇめめっちい話なんですけど聞いて下さい!!
自分スーパーカーなど当然買えるわけもないので1/18スケールで色々と収集してるんですが…
ラフェラーリとか100.000%乗れない車だと1/18スケールで見ててもなんか宇宙船みたいだな〜くらいの感覚しか湧いてこないんです。
でも、なぜか1/18のアヴェンタだけはコイツの実車にいつか乗りてー!!って思うんですよね
乗れる確率なんて天文学的数字なのに…
アヴェンタって何かスーパーなのに人間味があるんでしょうか? 人を燃え立たせる何かがきっとある気がします!!
久しぶりに良い感じの話で何よりです。
SVJをディーラー主催のサーキット走行で全開にするのが楽しみです。
何時も興味深いお話有難うございます。
早くSVJでFSW全開走行してみたいです!!
車重を考えると2周が限界でしょうね。。
もしこのまま権利購入の話がスムースに行くようなら、
Rddさんにローターをオーダー作って貰い、エンドレスさんからパッド購入、
ブレーキホースはグループMさんにお願いして・・・
夢が広がりますね(笑)
FSWの100Rと300Rがどんな感じで走れるか楽しみです。
きっと怖い位の速度で行けそうな~。
ニュルの距離を考えると5周は行けそうな気がしますが(笑)
SVJさん、確かに(笑)5周行けますね。
別件でご質問させて下さい。昨日、コーンズ青山に入ったばっかりの2016(H28)8月登録、
159kmしか走行していないSV(ロッソマーズ)にも興味が出て子供と一緒に見てきました。
5360万円でした。
3Fの駐車場に置いてあったので数メートル(笑)試乗させて貰い、かなり気に入ってしまいました。。
ぜんせーさんや他の賢者さまの意見だと、今後、S等の価格は一般の中古車並みのスピードで落ちていき、
限定車はそれ程でもないと感じております。
また償却期間等を考えると、3年落ちの中古車が税務処理上一番美味しいですし。。。
買いでしょうか(笑)、ご教示頂ければ幸いです。
ハルデンさん
SVも良いですよね。
さすがにSVJの納車が始まったら価格は下がると思います。
同じジャンルのSVを売却してSVJに乗り換える方が多いかと。
高額な分、売却する時は心配ですが長期保有するなら良いかも。
ーSとの差額約500万位は今後もあまり変化しない気がします。
見た目はSV、乗れば後期型のーSが良いとの評価も聞きますので。
税務に関しては新車でしか考えたことないので良く判りません…。
税理士、公認会計士と相談されるのが確実です。
SVJさま、
早速のご教授有難うございます。
貴重なご意見、本当に参考になります。
イオタの購入権利譲渡が上手くいったらSVJ、先方(まさかのぜんせーさんでは無いと思いますが(笑))との
交渉が上手くいかなかったら昨日見たSVにしようと思います。
(4日しかキープ出来ないのがコーンズさんの難点ですが)
全く別件ですが、昨日芝にも遊びに行って488GTBの次期モデルF588の話題の途中で
サーキットの話題になり。。
フェラーリは保証修理が必要な際、ECUの履歴をチェック(多分GPS履歴だと思います)し、
筑波や袖ヶ浦、FSW、茂木辺りで走ったことが有れば保証しないと念を押されました(笑)
ベテランのSVJさまには釈迦に説法かもですが、サーキットに行かれる際は
ナビの電源はOFFですね。
多謝!!
連投済みません。
中古車税法上メリットのソースはこちらです。
https://navikuru-car.com/usedcar-depreciation-5034
3年ではなく4年落ちでした。訂正の上お詫び申し上げます。
もっとも、所轄の税務署がスーパーカーを法人の経費として認めないことが多い昨今ですが、
顧問弁護士から教示があり、
1995年10月福岡地裁で結審した”フェラーリも法人の経費になる”判決がございます。
お目汚しな書き込み、どうぞご容赦下さいませ。。
そうですね、判例でてますよね。
アヴェンタドールも経費算定できます。
SVJさま、
有難うございます。
ぜんせーさまや読者の方に誤解があるといけないので。。。
その後、顧問税理士から以下の返答が有りました。長文ご容赦下さいませ。
ランボルギーニの件ですが、裁判で納税者が勝訴した事例はありますが、
負けた事例も多いです。
その事例の一番の焦点は、事業として使用していたかどうかです。
個人の趣味であっても事業として使用していれば問題ないとの判決ですが、
その判例では、スポーツカーに乗っていた社長が個人でスポーツカーを3台所有していた
ことや会社で旅費規程を作っていたり、実際に移動に使っている等の事実があり
税務署側が個人使用の根拠を崩せなかったためです。
逆に言うならば、ランボルギーニで行った場所が事業と関係あるかの説明が
どれだけできるかだと思います。少しでも個人使用があれば、否認の可能性が
高まります。
4シーターやセダンタイプの方が経費として認められやすいのは、事業との
関連性が説明しやすいためです。
また、否認された場合は、先生への賞与(ランボルギーニ使用の経済的利益を受けている)
となり所得税が発生し、先生の所得税率が高いため、リスクは高いです。
車輛の減価償却は、新車であれば償却期間が6年なのですが、3年落ちだと4年、6落ちだと2年と
経費となる期間が早くなります。(損金となるタイミングが違うだけで、損金となる金額は同じです)
何度もお目汚し投稿、失礼致しました。
aventador-sは通勤車として。
SVJはどうしましょうかね~笑
そういえばP1で通勤している弁護士先生がいらっしゃいましたね。
賢者の皆さま、
交渉に進捗が有りました。
SVJオープンの権利ですが、7.8とのことでした(泣)
1.3程の上乗せ・・・
確かに、イオタを購入するには少なくともSを一台以上購入していないと権利も得られない商法で
あったことは重々承知しております。
皆さまの貴重なご意見を頂戴出来れば幸いです。
どもーまぁあれっすよ。どんな購入経路だったとしてもSVJはSVJなので堂々と手にしちゃってくださいまし。クーペとロドス多だと値段差が500万~1000万はあると思うので、まぁそんくらいかなとは思いますぜ。
SVJオープンとはロードスターの事ですよね。
購入するにはSだけでは無理、2,3台購入歴が必要かと思うので+1300なら安いくらいかと。
すでにオーダー済なら仕様変更可能か?登録後または登録前の譲渡なのか気になりますね。
それにしてもSVJは楽しみです!
確かにコンフィグできるのか、それともコンフィグ後なのか気になるところですのうー。しかし権利譲渡がビジネスにでもなってるんかのぅー。オレの権利・・・誰か買うべし!
皆さま、早速のご教示有難うございます。
本当に参考になりました。
コンフィグレーション前なので、今から自由に出来ます。
S2~3台の購入履歴が無いとだめとは・・・フェラーリより凄いですね。。
ぜんせーさまの権利、適正価格で(笑)是非、譲ってください!!
結構マジです。
ボクはクーペですからね。ロドスタの権利取れるならそっちのほうがええと思いますぜ。ボクもロドスタにしたかった。。
ぜんせーさま、
有難うございます。
クーペでも大丈夫です(笑)
ぜんせーさんとハルデンさんの権利交換すればどちらもメリット有りですね。
同じディーラーなら可能かも。
SVJさま、同感です(笑)
昔、麻布にいらっしゃって、現在横浜に移動された伊豫田さまなら
存じ上げております。
どうぞよろしくお願い致します。
ハルデンさん
ぜんせーさんのSVJは仕様決定しているからそれでも良ければ…と云う話になりますよね。
今からでも仕様変更可能かどうか、ディーラーに問い合わせしても良いのかも。
自分のSVJも急いで仕様決めしたので変更したい点も少し有るのですが、
納期が遅れると嫌なので最初のオーダー通りにするつもりです。
SVJさま、ぜんせーさま、
この際、仕様は気にしません(笑)
ホイールなどの外装は、どうせ社外品を付けますし・・・
是非ぜひ譲って下さ~~~い。
昨日、麻布CPOさん所有在庫のSV赤を見てきました。
2800kmで5400万(2017年モデル)。。
コーンズさんの130km(2016年)SV赤は、私が見た後速攻で売れてしまいました。
動産価値としてSV,SVJは中々良さそうですね。