
今日はヲタク感満載の記事です。
現在、
R129 SL500 ケーニッヒと
W126 560SEL ケーニッヒを持っており、レストアをすすめています。
w126 560SELの方が自分のところに来て長いですが、レストアはSL500の方を優先しています。
SL500の方が補修箇所が少なく、機関系も良好なため先に仕上げてしまおうという目論見です。
560SELは機関系はかなり手を入れたので好調を保っていますが、20数点に及ぶウッドパーツのリペアと、全エアロ補修、全塗装が必要です。相当な大仕事になるので、板金屋さんと打合せを繰り返し、機を見て着手しようということになっています。
しかし今日は560SELの方に目を向けました。
機関系はおおむね主要部分には手が入っているのですが、エンジンヘッドカバーの劣化が激しいです。
よって、これを再塗装してもらおうと思います。ちなみに今は仮のヘッドカバーを取り付けています。
仮のヘッドカバーは以前、結晶塗装を依頼して仕上げたものです。
ふとエンジンをのぞいてみると・・
いろいろ悲しかったですが、あくまでこれは仮のヘッドカバーです。気を取り直して、
さて、板金屋さんは絶賛SL500ケーニッヒの外装補修に没頭してくれているようです。早速様子を伺いました。
板金屋さんは「この車両からは歴史を感じる」と言います。
通常は”程度不良”とみなすのでしょうか。しかし私はそうは思いません。相当に古い車両でも、こうやって補修を繰り返し現代まで姿形を保っているのは素晴らしいと思いました。
しかしもう歩を止めるワケにはいきません。既に機関系、電動ホロには手を入れました。ケーニッヒホイールOZフッツーラもフルリペアに出しています。あとは板金さえ、この板金さえ仕上がればキレイなSLケーニッヒが出来上がります。ベース車両は前期R129 M119エンジン。それがまた良いのです。
そしてご心配なく。このSLケーニッヒと入れ替えで本番、560SELケーニッヒが入庫します。560SELケーニッヒは本当に大仕事になると思います。最近はまたケーニッヒ熱が再燃しています。ソリッドブラックに輝く560SELケーニッヒ。本当にこの目で見ることができるでしょうか。