コロナ、大変ですのぅ。習い事系も全部シャットダウンで子供の行き場所が本当にありませぬ。今はとにかく感染しないさせないを徹底しつつ、精神崩壊しないレベルでなんとか日常を送るしかありません。

自宅ではなるべく楽しめる食事をするようにしています。スーパーの買い出しは人がいない夜間に行く事にしています。そうすると野菜類が品切れ。肉は高級なのしか残っていません。でもしょうがないです。人となるべく接触しないようにしてるのに、買い出しとはいえ人が多いスーパーに行くのもなんだかなぁと。
![]()
子供達の趣味グッズを片づけさせます。一個一個見ながら必要か不必要か判断して捨てていきます。子供は何でも溜め込むのでどうやってモノを捨てていくかを力説します。
![]()
次はたっちゃんのおもちゃを整理。
![]()
たっちゃんは結局何一つ捨てませんでした。
![]()
適度な運動はテニスに絞りました。日中の公園は人でごった返しているので行かない事にしました。
![]()
ちなみに自宅マンションはエレベーターを使わず階段を利用しています。これも良い運動になります。
![]()
とにかく人との接触を極限まで避ける戦法です。テニスコートは周囲が森に囲まれ、人がいないところを選定。
![]()
全員で体を動かします。コーチはいつもの岩井君です。
![]()
だいぶ打てるようになってきました。
![]()
運動させないと夜は寝ないし、グズるし、今回もだいぶテニスに救われています。
![]()
コーチには極限まで体力を消耗させるよう願いしています。相当ハードです。
![]()
たっちゃんの空手も中断になってしまいました。サッカーも中止です。水泳もピアノも中止。公園では遊ばせない。こうなるとたっちゃんがモンスター化するのは時間の問題。これは家族生命の危機。最後の救いがこのテニスです。
![]()
普段なかなか時間が取れずできないことをやります。キャラットモニターのリペアを東海の職人に送りましょう。
![]()
梱包もみんなで楽しみながらやります。
ウッドリペアはとりあえずこのキャラットモニターのリペアが終了した時点で車両へ取り付けようと思います。
この難局を乗り切るには、家にこもるのが正しいのでしょう。しかし人は生きる為に動かなければいけません。いかに他人との接触を回避し、密接された空間を避け、かつ今までのように過ごせるか。まさにサバイバルです。