ケーニッヒヲタクを魅了する一つに、ブリスターフェンダーがあります。その大きく張り出したフェンダーに収まるのがBBS製の極太アルミホイール。この2つが醸し出す異質感こそがケーニッヒの醍醐味です。
ケーニッヒVer1スタイルで採用される13jオフセット-58という特殊なアルミホイールに装着されるタイヤは、
345/35/15
というこれもまた特殊なサイズ。
このサイズのタイヤを履く代表的な車種は・・
カウンタックと
デトマソパンテーラ、そして
ケーニッヒベンツです。

このタイヤサイズを必要とするクルマを所有するマニアにとって、タイヤの安定供給は重要は要素です。
しかしピレリが製造するこの345/35/15タイヤは一般に広く流通するものではありません。
実際に廃盤になったという噂を何度も聞いたことがあります。
クラシックカーを楽しむには様々な困難が付きまといます。機関系の故障、欠品するパーツ、サビや劣化との闘い。中でも最も重要なのは、地面と車体をつなぐタイヤが手に入るかどうかです。
さて、
![]()
実際にこの345/35/15タイヤは未だ入手することは可能なようです。2021年製造の新品ピレリPZERO345/35/15アシンメトリコを入手しました。
直近で製造された345/35/15タイヤを実際に手で触れたのは初めてです。しっとりとしていて、柔らかいです。今すぐにでも履きたい衝動に駆られます。とはいっても、このタイヤを履くw126 560SELケーニッヒは未だレストア作業中。このタイヤを履くのはまだ先になりそうです。
![]()
素晴らしいツヤです。劣化が一切ないタイヤがこうも美しいものとは思ってもいませんでした。
![]()
この質感を保ったまま長期保管する必要があります。
![]()
タイヤの専門家ではないので保管方法の正解はわかりません。できることは真空パックに入れて、日の当たらないところに縦置きに置いておくことです。
![]()
このタイヤに触れているだけでもワクワクしてしまう。これがカーマニアというものです。
![]()
15インチという小さなサイズに、345という太さを持つこのタイヤが現代車に設定されることはもうないでしょう。その非効率さゆえに贅沢な世界は、クラシックの領域でのみ楽しめる事です。
![]()
ケーニッヒベンツの中でも、このタイヤを必要とするのはシリーズ初期のバージョン1に限られます。エアロが小ぶりになったバージョン2、もしくは今ケーニッヒ社にホイールを注文するとインチアップされたタイヤが設定されています。
![]()
つまりこのタイヤを必要とする人は極端に少ないということです。需要がなければメーカーは製造に積極的ではないでしょう。しかし超少数のマニアのためにメーカーに働きかけてくれるショップは存在しています。いましばらくはこのタイヤの供給について不安視する必要はなさそうです。
![]()
フルリペアされたケーニッヒBBSにこの新品345/35/15を装着して走れる日が目標です。