
この記事は、↓の続きです。
今回、長きに渡って行ってきたウッドリペアに自ら終止符を打ちました。
キャラットウッドは希少品で、純正パーツでの代用は不可能です。どうやってこの状態から自分の納得いく道をたどれるか、今はそれに注力しています。
それみたことかと思う人もいると思います。ボクはレストアに関してはずぶの素人であったことは認めざるえません。でもこれからレストアを始める人もいるでしょう。ボクの失敗談が誰かの役に立てば良いです。
さて、今回の根本的な原因はボク自身にあります。要点を述べていきます。
知り合いの紹介なら大丈夫だろうと思った
同じクルマに乗る仲間の紹介なら手放しで大丈夫だ!そう思ったのが間違いです。何故なら仕上がったモノに対する評価は人それぞれだから。あの人がOKでもボクはNG、ボクはOKでもあの人はNG。そういう事です。何があっても最終的に責任を取るのは自分です。自らの感性でしっかりと判断していく必要があるということです。
ウッドパネルのリペアと一口に言っても、模様はどうするか、色味はどうするかなど発注する際に意識統一を図ることは重要です。ボクはそれを怠りました。結果、キャラットの茶色かかったウッドが一転、赤味がかってしまいました。当初はそういうもんなんだろぅってあまり深刻に捉えていませんでしたが、実際装着してみると、思ってた以上に赤かった・・という事態に。これは全部良しなにやってくれるんだろうというボクの奢り的な考えでした。こだわりが強いなら、100%納得いくまで事前に意識統一を図ることが重要だと思いました。
次々に仕上がって来るたくさんのウッドパーツ。ボクはそれらを段ボールに入れたまま保管してしまいました。一個一個入念に目を通さなかったということです。もしモノが到着した時点で早期に目を通していれば、色味や、些細なクラックに気づけたかもしれません。しかし今回のウッドパネルは時間経過とともに劣化していくという特性があるので例えチェックしていても見抜けなかったと思いますが、ここまで大事には至らなかったかも。
もし成果物に不良が認められた場合はどうするか。どこまでが不良なのか。そういった事の確認をしませんでした。よって、自分の目で見て塗装がダレているように見えても、「そういうもの」となれば、あきらめざる得ない状況になったりします。
今回の失敗を踏まえ、今後のレストア活動にどう生かしていくかを考えます。
今回の失敗による損失はそれほど大きくないにしても、もし板金や重整備などで百万単位のお金が動く場合や走行安全性に関わる場合、発注先が個人では、責任を担保したくてもできない可能性が高いです。よって、熱意などの感情の部分は完全に無視で、キッチリ淡々と仕事をしてくれるプロの業者と取引をした方が良いでしょう。
つまり、ユーザー個人が業者と直接取引を行わないということです。もし納品物に何か不満な点があったとしても、向こうはプロ、こっちは素人。主張は通りずらい傾向にあります。よって、ユーザーサイドに立ってくれるショップ経由で発注を行い、不満な点を汲み取ってもらった方がよいでしょう。この場合は業者対業者取引になるのでクレーム対応もスムーズです。
事実、ケーニッヒの整備はすべてblow経由で行っています。整備士とボクは一切顔を合わせることも、会話することはありません。ボクの要望を適切にblowが翻訳し整備士へ伝えます。問題は今のところ発生していません。今回のウッドリペアはblowの防御網から外れた領域でボクが個人的に行ってしまったのです。
おそらく、劇的に安くて、品質最高!っていうおいしい話はないです。安ければ安いなり。完璧な仕事をする業者は値段も高いですが、品質は担保されます。自分の目指すクオリティに応じて選ぶ必要があります。ボクの場合、キャラットウッドは命。的なところがあったので、費用が高くても一流の業者に任せるべきであったということです。
日本といえど、地域によって価値観に差があります。多くの競争にさらされている地域とそうでないところもあります。なるべく自分の近しいところの業者を探した方が良いでしょう。あまりにも遠方だと何かあった場合に手も足も出せません。顔を合わせられるならなるべく会いましょう。より良い成果を生むのに、コミュニケーションは重要です。
というわけで、今回は失敗するべくしてした。ボクの発注先選定ミスということです。
しかしその失敗は次に生きてくる。って事ですねぇ。
ノーマル化したくてもできない。解決に至っていない不具合がある。いくつか重整備を必要としている。そして内装のウッドの失敗です。
もう・・このケーニッヒ、解体でよくね?