以下の記事の続きぺそ。
さぁて、w126ケーニッヒベンツにレカロシートをインストールするぜ。
しかしレカロシートを取り付けるためにはシートレールが必要。この時代で旧車w126のレカロ用レールなんて入手するのは難しい。
そこで東京八王子にあるレカロ名門店と言われるJETSETさんにコンタクトを取り、レール製作を受諾してもらった。
レールを製作するにあたり、助手席シートから型を起こす必要があるので、まずは来店し、助手席を預ける。
![]()
ちゅうわけでやってきたよ。JETSET。
![]()
JETSET店内。うーむ、職人魂を感じるぜ。オレこういうパーツで溢れたオフィス好きよ。
![]()
レカロシートストックの山。おや・・
![]()
これはC-Classicの上位に位置するCSEじゃないかぁ。
![]()
作業スペースにクルマを動かす。リアフォルムも好きだよケーニッヒ。時代は電気、エコだけどな、次にやってくる流行りはブリスターで決まりだぜ。
![]()
しかしデカいぜケーニッヒ。
![]()
早速助手席の取り外しにかかるよ。
![]()
めっちゃ手際良いっすのぅ。
![]()
この年代のベンツにも知識持ってるから安心だにぇ。
![]()
ほな助手席を取り出すかにぇ。ちなみにベンツの純正シートはクソ重いんだぜ。おっと、オレは外野から見守っているだけな。
![]()
おりゃぁ!
![]()
おぉー出てきた。三人がかりだな。
![]()
めっちゃ重そうー。腰を守るレカロシート。その専門店は、腰を痛める毎日なんだろうな・・
あ、そうそう、シート裏面についてるキャラット社のピクニックテーブルだけどね、もしかしたらレカロC-Classicに移植できるかもしれない。JETSETさんに期待しよう。
![]()
若手スタッフさんががんばっている中、子供達は店主佐崎さんと会談。
さぁて、シートが取り外されてがらんとした助手席スペース。どうせ長年の汚れが溜まってるんだろうな。
![]()
おう、ま、予想してたよりはキレイだった。
![]()
各部チェック。
![]()
配線や電気系に異常はなさそうなので後はレール製作完了を待つだけでござる。
![]()
このパーツが一個欠品してるらしい。多分手に入らないだろうな。
![]()
助手席が取り外されたケーニッヒベンツ。またしばし眠りにつきまぁす!